空のように透き通った心をみつめて、あるがままへ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仏教研究 #4
※浅学ですので、激しい突っ込みはご遠慮ください(笑)
しかし、間違いがあれば書き込みしていただくと助かります。
また、私の我執や我見が入っていることは否定できない事実ですので、鵜呑みにはせずに疑問に思ったら自分自身の心で考察してください。
また、テ-ラワ-ダ仏教(上座部)をここでは一応、研究しています。
#4-1五蘊(心と体=人)
五蘊とは五つの塊(蘊)という意味で、肉体と感覚器官、
意識の塊が仏教では「人」とか「有情」と定義しています。
例えば、自動車は様々な部品の集まりを組み立てて自動車と定義していますが、知識が自動車と定義しているのみで、自動車という名称は原始から決まっていた訳ではありません。人の知識がはじめて自動車と認識出来るようなってから自動車と認識できます。その自動車も元を正せば様々な構成物の塊に過ぎず、その構成物一つでは自動車足りえず、自動車もその構成物一つが欠けたら自動車足りえません。
◇色(蘊)・・・身体と身体の全ての行為、肉体である体とその生命活動を指します。
◇受(蘊)・・・五つの感覚機能(目・鼻・舌・耳・体)が外界の現象を感じ取ることを指します。例えばお線香の匂いを感じ取ることなのですが、簡単に言うと感受作用のことです。分解して考えますと、鼻がお線香の匂いを吸い込んで、脳で「匂い」と認識することになります。ここではまだ「匂い」と認識しているだけでなんの「匂い」なのかは判別できません。
◇想(蘊)・・・概念、あるいは想念のことを指します。例えば「私は男だ」「私は女だ」といった知識に基づいた想念です。「私は社長で偉い」とか「足が速い」とかそういった表象作用のことです。受(蘊)の例から見ると、「お線香の匂い」の「匂い」が「お線香」であることを知識から認識する作用を指します。
◇行(蘊)・・・意思の作用のことを指します。例えば咽が渇いて「水が飲みたい」と想う作用で、~したいと想う意思作用を総括して行蘊と呼びます。
◇識(蘊)・・・受・想・行を総括した構成である識(蘊)を指します。
受・想・行は認識作用の過程を分類したもので、「識」にまとめられます。例えば花を見るのが受で、その花が薔薇だったとすると、薔薇の花だと知識から認識するのが想です。花を見て、「綺麗な赤い薔薇、私の好きな花」と想うのは受と想の作用となり、「種を撒いて赤い薔薇を育てたい」という意思作用が受と想と行が蘊となった識の作用です。
上記の五つの作用が人となります。先に述べた自動車の例と同じで人も構成物の塊に過ぎず、その構成物の優劣はありません。構成物の一つだけ取り出しても人足りえず、欠けていても人足りえないからです。そこに優先される順位はありませんが、仏教では便宜的に心を優先させています。
#4-2五取蘊
「比丘たちよ。これが苦聖諦である。生も苦である。老も苦である。病も苦である。死も苦である。憎い人に会うのも苦である。可愛い人々と離れるのも苦である。求めるものを得ないのも苦である。要するに五取蘊は苦である。」
※取とは、執着すること指します。
ブッダは五蘊に執着すること自体が苦(ドゥッカ)であると説きます。
※苦(ドゥッカ)とは、不安定、不安、悩みのことを指します。
#4-3五蘊を知ることの意義
人は各五蘊がそれぞれ依存しあう形で存在し、それぞれが関連し合い人を形成しています。よって、五蘊はそれぞれ単独では存在できず、人もそれがないと存在できません。この関係性において優劣とか区別は存在し得ず、五蘊も相互依存の中でしか存在し得ないのなら、固定された自我(そのものの自立性、実体)は存在しないこととなります。
五蘊を知ることにより、諸法無我、業(カンマ)の原理を理解することへの連絡となります。
byガム
※浅学ですので、激しい突っ込みはご遠慮ください(笑)
しかし、間違いがあれば書き込みしていただくと助かります。
また、私の我執や我見が入っていることは否定できない事実ですので、鵜呑みにはせずに疑問に思ったら自分自身の心で考察してください。
また、テ-ラワ-ダ仏教(上座部)をここでは一応、研究しています。
#4-1五蘊(心と体=人)
五蘊とは五つの塊(蘊)という意味で、肉体と感覚器官、
意識の塊が仏教では「人」とか「有情」と定義しています。
例えば、自動車は様々な部品の集まりを組み立てて自動車と定義していますが、知識が自動車と定義しているのみで、自動車という名称は原始から決まっていた訳ではありません。人の知識がはじめて自動車と認識出来るようなってから自動車と認識できます。その自動車も元を正せば様々な構成物の塊に過ぎず、その構成物一つでは自動車足りえず、自動車もその構成物一つが欠けたら自動車足りえません。
◇色(蘊)・・・身体と身体の全ての行為、肉体である体とその生命活動を指します。
◇受(蘊)・・・五つの感覚機能(目・鼻・舌・耳・体)が外界の現象を感じ取ることを指します。例えばお線香の匂いを感じ取ることなのですが、簡単に言うと感受作用のことです。分解して考えますと、鼻がお線香の匂いを吸い込んで、脳で「匂い」と認識することになります。ここではまだ「匂い」と認識しているだけでなんの「匂い」なのかは判別できません。
◇想(蘊)・・・概念、あるいは想念のことを指します。例えば「私は男だ」「私は女だ」といった知識に基づいた想念です。「私は社長で偉い」とか「足が速い」とかそういった表象作用のことです。受(蘊)の例から見ると、「お線香の匂い」の「匂い」が「お線香」であることを知識から認識する作用を指します。
◇行(蘊)・・・意思の作用のことを指します。例えば咽が渇いて「水が飲みたい」と想う作用で、~したいと想う意思作用を総括して行蘊と呼びます。
◇識(蘊)・・・受・想・行を総括した構成である識(蘊)を指します。
受・想・行は認識作用の過程を分類したもので、「識」にまとめられます。例えば花を見るのが受で、その花が薔薇だったとすると、薔薇の花だと知識から認識するのが想です。花を見て、「綺麗な赤い薔薇、私の好きな花」と想うのは受と想の作用となり、「種を撒いて赤い薔薇を育てたい」という意思作用が受と想と行が蘊となった識の作用です。
上記の五つの作用が人となります。先に述べた自動車の例と同じで人も構成物の塊に過ぎず、その構成物の優劣はありません。構成物の一つだけ取り出しても人足りえず、欠けていても人足りえないからです。そこに優先される順位はありませんが、仏教では便宜的に心を優先させています。
#4-2五取蘊
「比丘たちよ。これが苦聖諦である。生も苦である。老も苦である。病も苦である。死も苦である。憎い人に会うのも苦である。可愛い人々と離れるのも苦である。求めるものを得ないのも苦である。要するに五取蘊は苦である。」
※取とは、執着すること指します。
ブッダは五蘊に執着すること自体が苦(ドゥッカ)であると説きます。
※苦(ドゥッカ)とは、不安定、不安、悩みのことを指します。
#4-3五蘊を知ることの意義
人は各五蘊がそれぞれ依存しあう形で存在し、それぞれが関連し合い人を形成しています。よって、五蘊はそれぞれ単独では存在できず、人もそれがないと存在できません。この関係性において優劣とか区別は存在し得ず、五蘊も相互依存の中でしか存在し得ないのなら、固定された自我(そのものの自立性、実体)は存在しないこととなります。
五蘊を知ることにより、諸法無我、業(カンマ)の原理を理解することへの連絡となります。
byガム
PR
この記事にコメントする